お手入れ

しみ抜き
着物や帯は着るたびに丸洗いする必要はありません。
日頃のお手入れは部分的なしみ落しや、ファンデーションなどで汚れやすい衿、袖口、裾等の部分洗いで十分です。特に着物の衿や、長襦袢の袖口などは汚れやすいので注意して下さい。また汚れは早ければ早い程、簡単に、安く、生地に負担をかけずにきれいにすることが出来ます。長い間そのままにしておくと、変色やカビが発生してしまい、わずかな部分のしみ落しに大変なお金がかかります。こまめなお手入れがお着物を長持ちさせる秘訣です。
丸洗い
きものを解かずにそのまま全体を洗います。
目安としては全体が薄汚れてきたり、裾周りの汚れが目立ってきたら行います。
長期保存の前にするのも良いでしょう。

汗抜き
汗は水性のため丸洗いでは成分が落ちません。
その時は目立たなくても、後から変色や生地の変質になります。
特に長襦袢や汗でしめった夏・単衣のきものにはシーズン終わりに行うのをお勧めします。
洗い張り
洗い張りとは着物や帯を解き、反物の状態に戻してから水で洗う作業の事です。
洗い張りした生地は本来の艶や風合いが蘇り、汚れや汗も生地に負担をかけることなくきれいになります。また結城紬などのふっくらとした紬は、水に通すことで一層柔らかく、たんわりとした風合いに仕上がります。
大幅な寸法直しを行う場合や着物全体の汚れが気になる場合に適しています。